BTC Japan 2025 「We Can 祭 ~Planetary Well-being」

世界71ヵ国で連携して展開しているDesign for Changeでは年に一度、プロジェクトを実施した子どもたちが集結するイベント”Be the Change Celebration’が毎年開催されています。 2025年は日本開催で、東京に30ヵ国からチェンジメーカーの子どもたちが来日します。 テーマは、”We can 祭〜 Planetary Well-being”です。

「祭」には、⼈の祝賀会やお祭りという意味だけでなく、⽇本では⾃然界への感謝の気持ちを表す意味もあります。
We Can 祭は、良い変化を実⾏した、世界中の次世代の児童⽣徒たちを称え、みんなで感謝の気持ちを贈り合うイベントです。
⼈間の健康と幸福、そして⾃然システムの幸福は、共存しています。このことから「地球の幸福」が、サブテーマとして選ばれました。

若いスーパーヒーローたちは、気候変動、メンタルヘルス、不平等といった様々な地球規模の課題に取り組み、⼈間と⾃然界の幸福のために、包括的で持続可能な社会構築に、⽇々貢献しています。

⽇程:2025年11⽉27⽇(⽊)・28⽇(⾦)・29⽇(⼟)・30⽇(⽇)

会場 : 国⽴オリンピック記念⻘少年総合センター

〒151-0052 東京都渋⾕区代々⽊神園町3-1

(⼩⽥急線 参宮橋駅下⾞ 徒歩7分・東京メトロ代々⽊公園駅下⾞ 徒歩10分)

【主 催】 Design for Change DFC国際⼤会2025実⾏委員会
⼀般社団法⼈DFC Japan/⼀般社団法⼈未来共創イノベーション
合同会社幸海ヒーローズ /株式会社ヤタガラスプロジェクツ
【後 援】 渋⾕区教育委員会・⽥辺市教育委員会・出雲市教育委員会他(申請中)
【協 ⼒】 ⽂部科学省・環境省・国連⼤学(調整中)
【協賛企業】 アドベンチャーワールド様・⾼⽊ビルBIRTH様・netten様(調整中)
【連携校】 東京家政学院中学⾼等学校 ・ うつほの杜学園⼩学校

⽇本科学未来館
未来館は、現代社会で起こっていることを、科学的な視点から理解できる場所です。

来館者は、⽇々の些細な疑問から最新技術、地球環境、宇宙探査、⽣
命科学に⾄るまで、現代の技術の進歩を体感することができます。

毎朝、宇宙ステーションから届く地球の映像が、球形のスクリーンに映写される技術など、最先端のテクノロジーを直接体験できるプログラムが、たくさんあります。

深川江⼾博物館
江東区⽴深川江⼾博物館は、江⼾時代末期の東京の街並みを実物⼤で再現した博物館です。

当時の⼈々の暮らしぶり、住まいや⽇⽤品に⾄るまで、その姿を垣間⾒ることができます。

少⼈数のグループで⾒学するため、待ち時間には、⽇本の伝統芸能を⾒学できるようにします。

■浅草
浅草は、雷⾨や仲⾒世商店街のある浅草寺を中⼼に、歴史と豊かな江⼾時代の伝統が息づくエリアです。東京で必ず訪れるべき場所です。

世界約40カ国から来⽇する児童・⽣徒たちが、各国の⺠族⾐装を着て、ダンスや歌などを披露します。

DFC⽣徒か2025年度⽣のかくし芸披露や、⽇本の⼦どもたちの伝統芸能など盛りだくさんで、各国のプロジェクトの共有や国際交流、⽇本来⽇をお祝いします。

(英語進行)

オープニングセレモニー

⽂部科学省 ご担当者様 ご挨拶
渋⾕区教育⻑ ご挨拶

Master Class(マスタークラス)

デザイン・フォー・チェンジの創設者キラン・ビル・セシ⽒と、イノベーションと教育の分野における第⼀⼈者によるトークセッション。(大人向け、英語進行)

マスタークラスの登壇者

Kiran Bir Sethi(キラン・ビル・セシ)
Design for Change創⽴者


キラン ・ビア・セシ史は、インド国⽴デザイン研究所卒業後、デザイナーとしてキャリアを開始。⾃⾝の⼦どもの進学を機により創造性の⾼まる教育をと望み、インド⻄部のアメダバードにて私⽴校リバーサイドスクール開校。(5歳〜18歳の⽣徒)2009年、Design for Change®を開発。
アショカ財団フェロー、ベストティーチャーアワード受賞など数々の輝かしい国際的な
世界⼀の教育者賞を受賞している。
キラン⽒が創⽴し校⻑を務めるリバーサイドスクールは、2023年国際イノベーション・スクールプライズで世界⼀に選ばれ表彰され、⽣徒の社会変容能⼒を⾼める教育として世界⼀の実績を誇っている。

⽯井 裕 教授
MIT/マサチューセッツ⼯科⼤学 メディアラボ副所⻑。


北海道⼤学⼤学院修⼠課程修了。1980年電電公社(現NTT)⼊社。
86年〜87年、⻄ドイツのGMD研究所客員研究員。
88年よりNTTヒューマンインターフェース研究所で、CSCWグループウェアの研究
に従事。92年⼯学博⼠。CSCW、CHIなどの国際会議の常連となる。
93年から1年間、トロント⼤学客員教授。95年マサチューセッツ⼯科⼤学準教
授就任。メディアラボ⽇本⼈初のファカルティ・メンバーとなる。2006年、国際学
会のCHI(コンピュータ・ヒューマン・インターフェース)より、⻑年にわたる功績と
研究の世界的な影響⼒が評価されCHIアカデミーを受賞。

前野 隆司 教授
慶應⼤学⼤学院名誉教授・武蔵野⼤学ウエルビーイング学部⻑


1984年東京⼯業⼤学卒業、1986年同⼤学修⼠課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア⼤学バークレー校訪問研究員、ハーバード⼤学訪問教授等を経て現在慶應義塾⼤学⼤学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾⼤学ウェルビーイングリサーチセ
ンター⻑兼任。博⼠(⼯学)。
慶應義塾⼤学⼤学院システムデザイン・マネジメント研究科教授を経て、2025年より名誉教授。武蔵野⼤学ウェルビーイング学部⻑・教授。ウェルビーイング学会代表理事、⽇本システムデザイン学会副会⻑、⽇本創造学会理事。幸福学、イノベーション教育、システムデザイ
ンなどの研究に従事。

平川 理恵 先⽣
前広島教育⻑・⾦蘭学園副理事⻑


1991年同志社⼤学卒業後,(株)リクルートに⼊社。1998年南カリフォルニア⼤学経営学修⼠(MBA)取得。1999年留学仲介会社を起業。
2010年全国で⼥性初の公⽴中学校⺠間⼈校⻑として横浜市⽴市ヶ尾中学校に着任。2015年横浜市⽴中川⻄中学校校⻑。⽂部科学省中央教育審議会の各委員を歴任し,新学習指導要領改訂作業に携わる。
2018年4⽉から2023年3⽉末まで広島教育⻑。内閣官房教育再⽣実⾏会議有識者。
著書に『クリエイティブな校⻑になろう』(教育開発研究所)『あなたの⼦どもが「⾃⽴」した⼤⼈になるために』(世界⽂化社)など。

Workshop(ワークショップ) 1日目、2日目共有

様々なエキスパートによる体験型複数のワークショップ。STEAM教育を初め、⽇本⽂化など様々なテーマで⾏われます。
参加者は興味のあるワークショップに参加することができます。

定員20名規模を10種類予定。
(茶道体験・ゆかた体験・折り紙体験・空⼿or武道体験・ゴング体験・SDGs⼈⽣ゲーム体験・
サスティナブルコスメ体験・Well-beingワークショップ体験・その他)

★現在スポンサーによるワークショップ提供者募集しています。

⽇程:11⽉29⽇(⼦ども向け)、11⽉30⽇(⼦どもと⼤⼈向け)

各国のProjectの発表  1日目、2日目共有

デザインし実践したプロジェクトを2分の動画で会場に共有。その後ステージでインタビューを受けます。
司会進⾏も全て⼦どもたち。演劇やダンス、歌や演奏などのエンターテイメントもご⽤意。
DFC⽣徒会2025年度⽣たちも⼤活躍するイベントです。

2013年DFC発祥のインド⼤会
ブータン代表のソナムくん

各国代発表者の⼦どもたち
登壇者タペストリー

司会も進⾏も、 すべて、⼦どもたち

BTC万博

各国がプロジェクトを展⽰するスペースです。このプログラムの企画・運営は、DFC学⽣会が連携します。
FIDSのプロセスや制作した完成品などの資料を展⽰可能。参加者と来場者は、BTC開催中いつでも展⽰物に触れることができます。

BTC2⽇⽬(11⽉30⽇(⽇)午前)のセッションでは、参加者と来場者はプロジェクトに取り組む⼦どもたちと交流し、コミュニケーション、議論、そして協働を促進します。

これにより、各国は複数のチームをBTCにて発表できます。ステージ上でプロジェクトを発表できるのはでしたが、これまで各国から1チームのみでしたら今年から複数チーム発表可能に。

(画像は、GPM 2017-18で⾏ったワールドカフェの様⼦とBTC 2022マレーシアの展⽰)