”I can ! マインドセット”
を育む
“Feel” “Imagine” “DO” “Share”の4ステップで子どもたちが未来を変える、世界68カ国、2500万人、189997チームの子どもたちが学校教育現場で実践するデザインシンキングプログラム。(2022年8月現在)
デザイン思考の力により、子供も大人も世界を彼らが思い描くものに変えることができます。つまり、より思いやりのある共感的な世界を創造する力です。Design for Change は、デザイン思考を世界に広めることで、この進歩的な考え方を学校や子供たちに広めていきます。
Design For Change は、子供の全体的な発達に対するFIDSアプローチの影響を再確認するために、継続的な調査を行ってきました。
実施した調査では、コラボレーション、創造的思考、共感などのスキルの開発に対する FIDS アプローチの影響が再確認されました。
スタンフォード大学が INSEAD と協力して行った最近の研究では、DFC のデザイン思考カリキュラムと FIDS プロセスの実施が子供の創造性に与える影響を調査しました。
Design for Change は魔法の公式を世界に提供しています。
すべての子供に、偶然ではなく、意図的にできると言わせるためのシンプルな 4 ステップのフレームワークです。私たちはこれを魔法の公式と呼んでいます。
日本からは、新潟の長岡市立中之島中央小学校6年生が2チーム参加してくれました。
各国または地域のこどもたちは、年次グローバル「Be the Change」カンファレンス (BTC) に参加する機会が与えられます。コミュニティに影響を与えているスーパーヒーローを称えるために、すべての DFC グローバルチャンピオンおよびパートナーが主催する年次イベントです。
年に一度、世界中の子どもたちが集まる国際会議「Be The Change Conference:BTC」で、チェンジしたことを発表することもできます!
メンバー
大葉ナナコ
(DFC JAPAN 代表/グローバルパートナー)
筑波大学院卒、教育プロデューサー(出産育児・自然環境)
環境省「つなげよう、支えよう森里川海」アンバサダー
清水弘美
(DFC JAPAN コアメンバー)
教育アドバイザー(特別活動教育)
環境省「つなげよう、支えよう森里川海」アンバサダー
大谷アマリア
(日本在住DFC Indonesia グローバルパートナー)
Design for Change Global, Student Leadership Committee Member
活動風景
世界69か国で取り組むDFC、2023年のテーマは、” HAPPY PEOPLE・HAPPY PLANET “です!
このたび、野外音楽イベント「Freedom千葉〜海の声が聴こえますか?」にてDFC日本大会を開催します。日本の子どもたちが取り組んだプロジェクトの発表会に、ぜひご来場ください。
これまで10年間DFCに取り組むチームは個人が多かったのですが、今回は記念すべき第1回目のDFC日本大会としてエネルギーあふれるFreedomイベントでキックオフ。
2025年の世界大会まで、「I Can!」と思える子どもたちを増やしていくスタートとなるように、皆さまにもお集まりいただき、次世代を創る子どもたちにエールを送りませんか。ぜひご参加お待ちしています!
【 詳しくはこちら 】